voyage〜ジルデコ7 Release Tour in 鳥取〜
3月の3連休は、中日と最終日でジルデコのライブを聞きに、鳥取市まで行って来ました。
隣の県なのに縁が無く、20数年ぶりの鳥取市でした。途中バイパスが出来てかなり楽に2時間程度で到着しました。
鳥取駅周辺をウロウロしていると、すなばカフェが駅前にありました。その上行列が出来てます。(^o^;)
ちなみにメニューはこんな感じ。
数分並んでみましたが、諦めて昼食を食べにラーメン道場太鼓判に行きました。
そこで「鳥取名物牛骨ラーメン!」を注文。ソコソコ美味しかったです。(^^)
砂丘方面にでも行ってみようかと思ったんですが、ホテルのチェックインが3時から出来たので、とりあえずホテルにチェックイン。
今日の宿は東横INN鳥取駅南口です。
5:30PM前にホテルを出て歩いていくと、あっと言う間に会場のモッブスフェローズに着いちゃいました。
早く来すぎて、リハが終わって出て来たメンバーとバッタリ!ビックリしました。
わっ!本物が歩いてるー(笑) (^_^;)
近くの川べりをウロウロして時間つぶし。(^o^;) 開場近くになり店を覗いてみると、もう既に常連の方々が沢山。
会場内は思っていたより狭く、普段はテーブルがある場所も椅子が並んでいて、食事をするなんて不可能に近い。夕食食べてくれば良かった。(^o^;)
とりあえずコロナビールとフライドポテトを注文し、テーブル代わりのベンチにビールを置き、鳥取は毎年盛り上がりが凄いと聞いていたので、期待して開演を待ちました。
オープニングは「月光」から。徐々に盛り上がり、これでもかと言うほどのトワダさんのドラムが凄い!クボタさんのギターテクニックも神業です。(^o^;)
あっと言う間に前半終了。えっ?もうそんなに時間が経っちゃったの?と思うほど早かったです。
後半では、ジルデコとかなり以前から親交の深かったモッブスの魚野オーナーが急逝され、そのオーナーに向けての歌を、chihiRoさん涙を流しながらの熱唱でした。こちらもうるうるしちゃいました。
そしてアンコール最後の曲は、やはりTVのオープニングテーマの「Where is that?」でした。(^.^)
chihiRoさんにCDにサインを頂き、また必ず参戦する事を約束して会場を後にしました。
今回は残念ながら写真はありません。ツーショットも撮りたかったんですが、顔を覚えてもらってからにしようと思います。(^^)
ライブ繋がりの皆さんのお薦めで今回のライブに参加したのですが、本当に素晴らしいアーチストを教えて頂き感謝しています。また新しい繋がりでお友達も出来ました。
本当に楽しいライブでした。 特別バージョンフライヤー (^.^)
私もつい最近知ったのですが、ジルデコをご存じ無い方のために…。
JiLL-Decoy association(ジルデコイ・アソシエーション)は、日本のスリーピースのジャズバンドである。 通称「ジルデコ」。
生演奏を主体としたジャズファンクサウンドとchihiRoのハートウォームなボーカルが魅力の3人組。
ニューヨークの音楽学校でジャズを学び、ヒップホップやR&Bなど様々な音楽から影響を受けたkubotaが帰国後に、towada(towadaも同じくシカゴでJAZZを学ぶ)と意気投合。
同時期にchihiRoとJAZZのセッションで出会い、2002年にバンド結成。
2006年、ポニーキャニオンよりメジャー・デビュー。
2013年に発表されたアルバム「ジルデコ5」は第55回日本レコード大賞、優秀アルバム賞にノミネートされた。
※ウィキペディアより
「voyage 〜 ジルデコ7 リリースツアー in 鳥取 2017 〜」
【PLAYER】
◎ JiLL-Decoy association http://www.jilldecoy.com/
・chihiRo (vo)
・kubota (g)
・towada (dr)
◎ Support musician
・小泉 P 克人 (b) http://p-bass-biography.blogspot.jp/
・石田 衛 (pf) http://mamoruishida.blogspot.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年3月19日(日)
会場:モッブスフェローズ
開場 18:00
開演 19:00
鳥取から帰る途中、「名探偵コナン」の生みの親、青山剛昌の「青山剛昌ふるさと館」というものが大栄町にあり行ってみました。
行ってみたんですが、人が多く車を駐められなかったので、ふるさと館は素通りして、コナン駅(由良駅)に行ってみました。
電車もコナン一色!駅舎の天井も壁も全てコナン。米子のゲゲゲの鬼太郎の鬼太郎ロードも徹底してますが、ここも凄いです。
コナンのブロンズ像があったので、それだけ撮って帰路に着きました。
青山剛昌ふるさと館