初めてのライヴ~詞美恵 と「モネ展」
10:55羽田着のJAL278でまたも東京に出かけて来ました。
今回は、「詞美恵(ことみめぐみ)」さんのライヴに初めて参加する事と、
東京都美術館で開催されている「モネ展」の鑑賞が目的です。
今回の宿は、趣向を変えて目黒にしてみました。 山手線の目黒駅の直ぐ側でとても便利。(^_^)v
ホテル自体は普通のビジネスホテルで、寝るだけなので問題なしです。
羽田から目黒のホテルに直行し荷物を預け、東京駅の大丸へ。ちょっと紳士服売り場を物色して、昼食。
今回は最近美味しい物を食べてなかったので、鰻重を頂きました。もちろんビールもね。(^_^)v
電車移動だと、飲めるのがありがたいですね。(^O^)
東京駅から上野駅へ。
今回の「モネ展」は、マルモッタン・モネ美術館所蔵の、90点程度の作品を展示するものです。
殆どの作品がモネの作品なのですが、ドラクロワやブーダン、カミーユ・ピサロ、ポール・シニャックなども展示されていました。
展示の章立ては以下の通り。
•1.家族の肖像
•2.モティーフの狩人Ⅰ
•3.収集家としてのモネ
•4.若き日のモネ
•5.ジョルジュ・ド・ペリオ・コレクションの傑作ーマルモッタン美術館の印象派コレクションの誕生
•6.モティーフの狩人Ⅱ
•7.睡蓮と花―シヴェルニーの庭
•8.最晩年の作品
「睡蓮」のタイトルでも何点も有り、晩年の作品はかなり印象的から離れていった気がしました。
モネと言えば、「睡蓮」ですが、「印象、日の出」が今回の一番ではないかと。
とても素晴らしいモネ展でした。
時間がかなり経ってしまったので、ホテルに戻りチェックイン。
部屋で汗を流してから学芸大学駅に向かいました。
電車に乗っていると、いつもRyu Mihoさんのライヴで知り合いになった皆さんから連絡があり、「学芸大学駅そばの居酒屋にいるから~」
ライヴまでの待ち時間でプチ宴会のようです。10分ほどで学芸大学駅に到着しさっそく居酒屋へ行くと、お久しぶりの皆さんがいらっしゃいました。
ビールを頂いて、ライブ会場の「珈琲美学」へ。
学芸大学駅から1分の珈琲美学に行ってきました。珈琲美学はこれで3回めです。
これまでCDは聴いた事があるのですが、実際にお会いしたことが無い「詞美恵(ことみめぐみ)」さんのライヴです。
facebookのプロフィール写真から想像していた「物静かな方」と多少違いましたが、コケティッシュなとても綺麗な方でした。
セットリストは、私のようなジャズビギナーでも知っているようなスタンダードな曲が中心で、とても愉しめました。
歌声はとても優しく、うっとりするような聞き心地でした。(^^)
石川広行さんのトランペットは、吹き鳴らすという感じでは無く、曲の叙情的な雰囲気までも表現できる凄い方でした。
ベースの清水昭好さんもピアノのリン・ヘイテツさんも、年齢を越えた素敵な演奏でした。
2015年9月26日(土) @ 学芸大学 珈琲美学
場所: 東急東横線 学芸大学駅下車 東口商店街 徒歩1分 1F CoCo壱番カレー屋さんの地階
電話: 03-3710-1695
vo 詞美恵 Tp 石川広行 p リンヘイテツ b 清水昭好
1st / 19:00~ 2nd / 20:30~
珈琲美学 HP
http://www.coffeebigaku.server-shared.com/
ちなみにツーショットの写真は、私の顔が大き過ぎるのでは無く、詞美恵さんの顔がほんとに小さいんです。(^_^;)
ホテルに帰って就寝。
9/27(日)
東京・六本木「森アーツセンターギャラリー」で開催されている「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」が最終日だと聞いたので、
行ってみました。
最終日だから混んでるかなと思ったのですが、8月に行ったスターウォーズ展ほど混んでいませんでした。
第1章 オープニングシアター「大気圏突入」
まず展示室に入る前にオープニングシアター「大気圏突入」が上映され、ホワイトベースのメインブリッジを模した入替制シアターで、
大気圏突入をめぐる戦いを描いた新作映像を約5分上映。
ブライトやミライの作戦指揮や、目の前で繰り広げられるガンダムとシャアザクの戦いを、臨場感たっぷりに体感し、「機動戦士ガンダム」の
世界観に没入します。(^_^;)
第2章 メイキング・オブ・ガンダム
「機動戦士ガンダム」制作に使われた貴重な資料約1,000点を、4つのコーナーを中心に展示します。
映像や音声、空間演出を加え、名作が生まれた過程や魅力の源泉を解き明かしていきます。
機動戦士ガンダムの世界観が余すところ無く展示されていて、完成までの途中経過での原稿など沢山展示されていました。
その後、恵比寿ガーデンプレースに行ってみました。 駅から直結の歩く歩道が…。
ビールが飲みたい所だったんですが、出雲に帰ってから運転しなきゃいけないので、グッと我慢。(^_^;)
今回もバタバタして帰路につきました。
おしまい